Y!mobile

スマホで使える「NFC」とは?FeliCaとの違い・主な機能を紹介

Category : 基礎知識便利術


Date:2022.12.01
※表示価格は特に断りがない限り税込です

スマホにタッチするだけで決済ができる「NFC」は、コンビニやスーパーなどでのお買い物、切符代わりに改札で利用するなどお財布や現金を持ち歩かなくても、スマホ1つで決済ができる技術です。

本記事では、私たちの日常生活をより便利にしてくれる「NFC」とはどのような技術か、FeliCaとの違い、主な機能について紹介します。

NFCとは?

NFCは、「Near field communication」の略で、日本語では「近距離無線通信」と訳されます。NFCによる通信ができるスマホやICカードにはNFCに対応したICチップが組み込まれています。

NFCが使われている代表例として、おサイフケータイやApple Payなどの非接触でのキャッシュレス決済が挙げられ、レジの前の決済端末にかざすだけで支払いが可能です。

その他、モバイルSuicaなどの電車やバスで使用できる交通系ICサービスにもNFCが活用されています。モバイルSuicaを登録したスマホは切符や定期券の代わりとなり、目的の駅の改札ゲートにカードをかざすと、あらかじめチャージ(入金)した金額から自動的に運賃が引き落としされて精算されます。

これらのキャッシュレス決済はクレジットカードや銀行口座からチャージができるため、精算時に現金を数えたり、駅の自動券売機で切符を購入したり、交通系ICカードにチャージする手間も省けます。

このように、NFCは、日々の決済をスムーズにできる技術です。

「NFC」と「FeliCa」の違い

「NFC」と似た言葉として「FeliCa」があります。2つの言葉が混同していて、違いが気になっている方も多いと思います。ここで、「NFC」と「FeliCa」の違いを確認しましょう。

「FeliCa」はいくつかある「NFC」の種類の一つで、ソニー株式会社が開発したNFCの「Type-F」のことを指します。処理速度が非常に速く、セキュリティ性にも優れているのがFeliCaの特徴です。データの読み書きは約0.1秒で完了できます。

NFCの技術としては、日本国内ではType-FのFeliCaが主流となり、Androidのスマホの「おサイフケータイ」に用いられているのもFeliCaです。Apple PayもFeliCaによる決済に対応しています。

その他、交通系ICカード、各種の電子マネー、学生証や社員証での出席管理や入退室管理のための認証、航空搭乗券など幅広いところでFeliCaの技術が利用されています。

なお、海外ではFeliCaではなく、Type-A、Type-BのNFCが主流とされますが、日本国内でもたばこ自販機のtaspoカードやテレホンカードにType-Aが、マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証にType-Bが利用されています。

通信障害が発生した場合や、機内モードでも利用は可能です。

NFCの主な機能

NFCの主な機能としては、カードエミュレーション(非接触ICカードとしての)機能、リーダ/ライターとしての機能、端末間通信(P2P)機能の3つがあります。

カードエミュレーション機能

カードエミュレーション機能は、非接触ICカードとしての役割を果たします。ICカードにあらかじめチャージすることで、現金を持ち歩かなくても決済ができます。電車やバスなどの切符、航空券やチケット、ポイントカードなどの用途でも、非接触のICカードとしてNFCが利用されています。

リーダ/ライターとしての機能

ICカードや専用タグから情報を読み書きできる機能です。例えば、ICタグを組み込んだポスターにスマホをかざすことで、キャンペーンやクーポン、地図情報などさまざまな情報を読み取ることができます。

端末間通信(P2P)機能

端末間通信(P2P)は、NFC対応の機器同士で相互通信ができる機能です。機器同士を近づけて、データの送受信ができます。Android ™のスマホでは、NFCでデータの送受信ができる「Android Beam」という機能がありましたが、Android 10以降では廃止されています。

スマホのNFCのサービスをチェック

スマホのNFCのサービスとしては、iPhoneでは「Apple Pay」、Androidでは「おサイフケータイ」が利用できます。それぞれのサービスの概要を見ていきましょう。

iPhoneでは「Apple Pay」が利用できる

iPhoneでは、NFCによる非接触型の決済としてApple Payがあります。

サービス開始当初は、Type-A、Type-Bのみ対応していましたが、iPhone 7シリーズでFeliCaに対応し、日本国内でもApple Payが利用できるようになりました。

クレジットカードなどからiPhone上のウォレットアプリにチャージしておくと、店頭での決済や、オンライン決済で利用できます。SuicaやPASMOを加えれば、iPhoneをかざして自動改札機をスムーズに通過することも可能です。

店頭での決済では決済端末にかざして支払いをするのに対し、オンラインショッピングでは支払い手段としてApple Payを選択することで利用していくことになります。

なお、Apple PayはiPhone 7以降のiPhoneのほか、Apple Watch、Mac、iPadの対応端末でも利用可能です。実店舗で使用できる非接触決済は、iPhoneとApple Watchに限られ、いずれも設定にはiPhoneが必要です。その他の端末はSafariでオンラインショッピングをする時などに利用できます。

Androidでは「おサイフケータイ」が利用できる

Androidでは、FeliCaに対応した機種で、おサイフケータイが利用可能です。
おサイフケータイは、財布に入っているお金や定期券、クレジットカードや会員証などを携帯電話の中に入れて使えるサービスです。支払い手段、ポイントカード、切符やチケット代わりなど幅広い用途で利用できます。

なお、Androidでは、おサイフケータイのほか、Google Payも利用できます。おサイフケータイでは別に各電子マネーのアプリのダウンロードが必要ですが、Google PayはGoogle Payアプリ一つで一括管理が可能です。

またGoogle Payは、オンライン決済にも利用できます。おサイフケータイにない特長も多いため、Androidスマホをお持ちの方は、ぜひ利用を検討してみてください。

なお、Google Payはおサイフケータイアプリ(6.1.5以上)対応で、Android™5.0以上のスマートフォンで利用可能です。Google Pixel Watchは、Google Payに対応しますが、決済はVisaタッチ決済などの一部に限られます。

キャッシュレス決済で便利なPayPayにも注目!

スマホでのキャッシュレス決済を活用したい方は、「PayPay」にも注目しましょう。

PayPayは、バーコードを見せる、またはお店レジにあるQRコードを読み取るだけで、スマホ一つで支払いができる決済サービスです。おサイフケータイやApple Payに非対応の機種でも、アプリをダウンロードすれば利用可能です。

PayPayは全国のコンビニ、ドラッグストア、飲食店などさまざまな店舗の決済に利用でき、加盟店は2022年6月時点で374万カ所以上あります。

アプリ内でのクーポンの配布やキャンペーンもあり、現金や他のキャッシュレス決済と比べておトクにお買い物をできる場合もあります。

ネットショッピングを楽しむなら、おトクにお買いものができるワイモバイルがおすすめです。
ワイモバイルのスマホを利用することで、追加料金なしで「LYPプレミアム」が利用できます。LYPプレミアム会員は、Yahoo!ショッピングでのお買い物でPayPayを利用すると、通常よりお買い物がおトクになります。

※ Y!mobileサービスの初期登録が必要です。

LYPプレミアムについて詳しくはこちら

ソフトバンクのサブブランドとして格安SIM、格安スマホを提供しているワイモバイルでは、全国約2,500店で安心の対面サポートを実施しています。

店頭クルーが、のりかえや機種変更、データ移行などのサポートをしていますので、「のりかえが無事できるか心配」「データ移行で悩んでいる」という方でも安心して利用いただけます。

シンプルな3つの料金プラン

ワイモバイルではおうちのネット(「SoftBank 光」や「SoftBank Air」)とのセット割引の「おうち割 光セット(A)」が適用でき、インターネットとセットでおトクにスマホが使えます。「シンプル2 S」では「おうち割 光セット(A)」および、PayPayカード支払いで割引になる「PayPayカード割」適用でスマホを月額基本料 税抜980円(1,078円)で利用できます。

料金プランは3種類あり、毎月のデータ使用量に合ったプランを選択できます。
次の表は、ワイモバイルの料金プランをまとめたものです。

シンプル2 S シンプル2 M シンプル2 L
月間データ容量 4GB 20GB 30GB
月額基本料 税抜 2,150円
(2,365円)
税抜 3,650円
(4,015円)
税抜 4,650円
(5,115円)
月額割引
SoftBank 光・SoftBank Airに加入で
おうち割 光セット(A)
税抜 -1,000円
(1,100円)
税抜 -1,500円
(1,650円)
税抜 -1,500円
(1,650円)
PayPayカード支払いで
PayPayカード割
税抜 -170円
(187円)
割引後の月額基本使用料 税抜 980円
(1,078円)
税抜 1,980円
(2,178円)
税抜 2,980円
(3,278円)
総データ利用量★★
1GB/月以下の場合
税抜980円
(1,078円)
税抜980円
(1,078円)
通話料(一部対象外通話あり) 税抜20円(22円)/30秒

※端末代別途要

【加入例】
SoftBank 光 ファミリーの場合、基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。)。「家族割引サービス」と併用不可。

★★ 総データ利用量は、くりこし分の利用量と規定容量の利用量の合計です。

【シンプル2 S/M/L】
●1GB以下利用時、シンプル2 Mの場合1,100円/月、シンプル2 Lの場合2,200円/月割り引きます。 ●国内通話は30秒につき22円かかります。国際ローミング・国際電話(海外への通話)・0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話料・番号案内(104)など、一部対象外の通話があります。●国内SMSは送信文字数に応じて1回あたり3.3~33円です。詳細は当社約款等をご確認ください。●当月ご利用のデータ通信量が規定容量(4GB/20GB/30GB)とデータ増量オプションで追加されたデータ容量(データ増量オプション加入者のみ。(2GB/5GB/5GB)の合計を超えた場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について、シンプル2 Sは最大300kbps、シンプル2 M/Lは1Mbps)を行います。更に規定容量の半分(2GB/10GB/15GB)を消費した場合、当月末までデータ通信速度の低速化(送受信時について最大128kbps)を行います。●契約事務手数料3,850円、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかります。

【おうち割 光セット(A)】
●固定通信サービス1回線につき携帯電話回線(スマートフォン/ケータイ/タブレット/モバイルWi-Fiルーター)最大10回線まで適用。 ●シンプルS/M/Lは毎月1,188円割引、スマホベーシックプランS/M/R/L、データベーシックプランL、Pocket WiFi®プラン2(ベーシック)、スマホプランS、データプランL、Pocket WiFi®プラン2は毎月550円割引、スマホプランM/Rは毎月770円割引、スマホプランLは毎月1,100円割引します。●「家族割引」、「光おトク割」、「おうち割 光セット(A)申込特典」との重複適用はされません。●SoftBank 光 自動更新なしプランは対象外。

【PayPayカード割】
●適用条件:請求締日時点で、PayPayカードが、ご利用料金のお支払い方法として適用されているとき。 ●PayPayカードゴールド/家族カードも対象です。 ●請求代行サービスを利用している場合、適用されません。 ●割引対象料金プランの基本使用料が日割となる場合、本割引サービスの割引額は日割となります。 ●譲渡・承継又は解約された場合等は、前請求月で割引は終了します。

また、ワイモバイルでは余ったデータ量を翌月まで繰り越せます。 「シンプル2 M」の場合、当月のデータ量が5GB余ったら、翌月の月間データ容量は25GBに増えます。

手続き不要で自動で適用されるので、スマホのデータ使用量にばらつきがある方でも無駄なくおトクに使えます。

ダイアンの津田とユースケ登場! 料金プランを5分で解説

【データくりこし】
●くりこしできるのは、規定容量とデータ増量オプションで増加したデータ容量のみであり、通常速度に戻す申し込みで追加購入されたデータ容量はくりこしできません。くりこしされるデータは100MB未満は切り捨てとなります。くりこしたデータ容量は翌月末まで利用可能です。● データ量はくりこし分>規定容量(データ増量オプションによるデータ増量を含む)>追加購入データ量の順に消費されます。 ●シェアプランについて、親回線とデータ容量を分け合っている期間(シェア適用中)はデータがくりこしできます。ただし、親回線とのシェアが開始になる前月およびシェアが解除になる最終月の余ったデータ容量は翌月にくりこしされません。

さらに各プランでは初めてデータ増量オプションに加入することで、最大7ヵ月間は、「データ増量無料キャンペーン3」が適用され「データ増量オプション(550円/月)」が無料になります。

つまり最大7ヵ月間は「シンプル2 S」が4GB→6GB、「シンプル2 M」が20GB→25GB、「シンプル2 L」が30GB→35GBまで無料で増量できます。

【データ増量オプション】
●月途中の加入・解約の場合でも、月額料の日割り計算は行いません。 ●新規契約と同時にお申し込みの場合、お申し込み当月から適用になります。それ以外のお申し込みの場合、お申し込み翌月からの適用となります。 ●本オプションによって追加されたデータ容量は、指定料金プランのデータ容量と同様にデータくりこしの対象となります。 ●翌月へくりこしできるデータ容量の上限は、翌月加入のプランのデータ容量(データ増量オプションによる増量分を含む)までとなります。 ● データ量はくりこし分>規定容量(データ増量オプションによるデータ増量を含む)>追加購入データ量の順に消費されます。 ● くりこしたデータ容量は翌月末まで利用可能です。くりこしできるのは、規定容量とデータ増量オプションで増加したデータ容量のみであり、通常速度に戻す申し込みで追加購入されたデータ容量はくりこしできません。くりこしされるデータは100MB未満は切り捨てとなります。 ● シェアプランについて、親回線とデータ容量を分け合っている期間(シェア適用中)はデータがくりこしできます。ただし、親回線とのシェアが開始になる前月およびシェアが解除になる最終月の余ったデータ容量は翌月にくりこしされません。 ●本オプションはデータ容量を増量する過去のキャンペーン(データ容量2倍キャンペーンなど)と併用はできません。 ●本キャンペーンの内容および期間は、予告なく変更する場合があります。

【データ増量無料キャンペーン3】
●データ増量オプションの月額料が加入翌月から6ヵ月間無料となります。また、オプション加入当月はデータ増量オプションの月額料が無料です。 ●回線を解約された場合は、その当月利用分までの割引適用となります。 ●法人のお客さまは対象外となります。 ●特典適用期間終了後、解除のお手続きをしない場合、特典適用が終了となった翌月利用分からオプション料金が発生いたします。 ●本キャンペーンの内容および期間は、予告なく変更する場合があります。

ぜひワイモバイルで通信費を賢く節約しながら、おトクにPayPayを始めてみてはいかがでしょうか。

まとめ

NFCは、スマホやICカードを機器にかざすだけで通信ができる技術です。Apple Payやおサイフケータイでの決済をはじめ、幅広いところでNFCの技術が利用されています。ぜひNFCを、日々の生活の中で活用しましょう。

また、スマホでのキャッシュレス決済を活用したい方は、現金や他のキャッシュレス決済と比べておトクにお買い物をできる場合もある「PayPay」にも注目しましょう。

さらに、ワイモバイルのオンラインストアでは、新規または他社回線からののりかえで*4SIM・eSIMに契約するとPayPayポイントがもらえるキャンペーンを随時実施しています。実施期間や条件についてこちらからご確認の上、のりかえを予定されている方は検討してみてください。

*4 ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)及びソフトバンク回線MVNOからののりかえは対象外。

「オンラインストアでSIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント」について詳しくはこちら

※ Google、Android、Google PayはGoogle LLCの商標です。
※ Apple、Appleのロゴ、Apple Pay、Apple Watch、iPad、は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。App Store、AppleCare、iCloud、iTunes Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。TM and © 2018 Apple Inc. All rights reserved.
※「Suica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※「PASMO」は株式会社パスモの登録商標です。

  • LINE

SHARE

トップへ戻る